共同通信Podcast pubblico
[search 0]
Altro
Scarica l'app!
show episodes
 
国内・海外のニュースを新聞社、TV局、ラジオ局や海外メディアに日夜配信している共同通信社のPodcastです。4つの番組を放送しています。 1)【きくリポ】はさまざまな社会課題を追う記者たちが、取材秘話や裏話を話します。 2)【World Weekly】は直近1週間の海外ニュースをピックアップして日本語でお届けします。 3)【English World】は日本のニュースを英訳している記者たちが、気になったニュースを日本語と英語入り交じって雑談しています。 英語学習にも最適です。 4)【中国語チャンネル】は日本のニュースを中国語訳している記者たちが、話題のニュースを日本語と中国語を交えてお届けします。中国語学習にも最適です。 5)【モヤモヤ経済クリアファイル】では、難しく感じてしまう経済のあれこれを解説します。「経済をイチから理解したい」と思っている人向けです。 番組ごとにまとめて聴きたい方はこちらでご案内しています。 https://digital.kyodonews.jp/kyodopodcast/index.html#program ご意見・ご感想はこちらのフォームからお気 ...
  continue reading
 
Loading …
show series
 
▼そのほかの話題 トランプ氏に有罪評決 米大統領経験者で初 米供与兵器のロシア攻撃容認か 仏大統領が不倫で使った乗り物がオークションに ▼主な関連記事はこちら トランプ氏に有罪評決 不倫口止め不正、大統領経験者初 北朝鮮「衛星」失敗認める 空中爆発、エンジンに問題 北朝鮮、低糖質ビール販売 中国でも、外貨獲得手段 職員と学生パーソナリティで番組をお送りします。 #共同通信 #kyodonews #kyodo #海外のニュース #北朝鮮 #韓国 #フランス #イラン #中国 #ロシア #大同江ビール #ミサイル #Jアラート #韓国ドラマ Support the show: https://www.instagram.com/kikurepo_kyodonews_podcast/ See om…
  continue reading
 
共同通信の英文記者のポッドキャスト「English World」最新回は、誰もが扱いやすいように商品設計を工夫する「インクルーシブデザイン」について扱います。アクセシビリティの考え方が普及するにしたがって、製品開発段階から障害を持つ人が関わる例が最近増えてきています。網膜に被写体を直接投影するカメラや針に触れば時刻が読み取れる腕時計など、視覚障害を持つ方でも使いやすい電子機器やおもちゃなどの製造過程を取材した経済部の遠藤記者をゲストに招き、どのような工夫が取り入れられているのか解説してもらいました。 番組で紹介したインクルーシブデザインに関する記事です。 Gadgets, toys for visually impaired gaining traction in Japan (kyodon…
  continue reading
 
アメリカで人気のネット掲示板Redditの中に、個人投資家が集まる「Wall Street Bets」というコミュニティーがあります。 そこで3カ月ほど前に投稿された「トヨタ株は過去3年間、テスラに勝ち続けている」という内容がきっかけで、テスラ推しとトヨタ推しの投資家たちの間で議論百出の状態になる出来事が起きていました。 欧米の競合メーカーがEVに舵を切る中、トヨタは距離を置き「保守的だ」と受け止められ批判的な声も出ていました。しかし、EVが成長の曲がり角を迎えたところで、トヨタが強みを持つハイブリット車に人気がシフトした可能性もあり、トヨタは再評価されています。 「トヨタは世界で最も良い自動車メーカー」という多くの人の評価は揺るがないのでしょうか? 一方で、テスラを「自動車メーカーと評価す…
  continue reading
 
主に太平洋戦争で親や兄弟を亡くし、幼くして身寄りがなくなった「戦争孤児」。 終戦時、上野駅などは孤児であふれ、社会問題になりました。 そのうち、戸籍がないまま79年間を生き抜いた人がいるといいます。 わずかな情報から、その無戸籍の戦争孤児「Aさん」を捜し始めた記者は、 首都圏のある河川敷で「ダイスケ」と名乗るホームレスの高齢男性に出会いました。取材した記者が解説します。 記事()はこちらから 「親兄弟を空襲で失い、無戸籍のまま80年生きた」専門家も驚く戦争孤児、令和に実在?わずかな情報を頼りに探した記者が出会ったのは…(前編) https://www.47news.jp/10975412.html 「桜の花びらのような無数の遺体、今も夢に見る」無戸籍で約80年生きた戦争孤児が明かす、壮絶な半…
  continue reading
 
主な内容 イラン大統領が墜落死、テヘランから記者報告 事故原因は ニューカレドニアなぜ暴動?仏大統領が現地入り 乱気流で緊急着陸、乗客1人死亡 パンの香りがする切手 ▼主な関連記事はこちら イラン墜落、「視界ゼロ」で激突 大統領予定優先で飛行 頼清徳氏、台湾総統に就任 対中「現状維持」表明 乱気流で緊急着陸、乗客1人死亡 シンガポール機、70人負傷 職員と学生パーソナリティで番組をお送りします。 #共同通信 #kyodonews #kyodo #海外のニュース #イラン #台湾 #中国 #シンガポール航空 #富士山 #ライシ大統領 #イギリス #ニューカレドニア Support the show: https://www.instagram.com/kikurepo_kyodonews_po…
  continue reading
 
共同通信ポッドキャスト中国語チャンネルでは、毎回テーマを変え、身近な話題も交えながら日本語とやさしい中国語でおしゃべりします。中国語に少しでも興味がある方はぜひ聞いてみてください。 番組一覧:https://digital.kyodonews.jp/kyodopodcast/program_chinese.html 第25回「円安に悲鳴、活況のインバウンド/1ドル155円の現実」 中国語キーワード:日元贬值(円安) 百元店(100円ショップ) 通货膨胀(インフレ) 物价上涨(物価上昇) 美元(アメリカドル) 人民币(人民元) 汇率(為替レート) 飞机票(航空券) 外国游客(外国人観光客) 汇款(送金) 中国語ニュースサイト:共同网 经济界建议日本央行以货币政策应对日元贬值 盘点:日央行行长近…
  continue reading
 
47リポーターズの人気連載「鉄道なにコレ!?」の筆者をゲストに招いた特別編の第14弾です。 国内の鉄道旅行に贈られる代表的な賞で、テレビ番組で「鉄道旅行のアカデミー賞」と紹介され、優れた鉄道旅行を選ぶ「鉄旅(てつたび)オブザイヤー」。2023年度(第13回)の授賞式が2024年4月17日に鉄道博物館(さいたま市)で開かれました。旅行会社部門の4つの主要部門賞を事前に発表し、それらの中から授賞式当日の決選投票でグランプリを決める。 4つの主要部門は、団体旅行を対象としたエスコート部門賞、個人向けツアーに贈るパーソナル部門賞、JRグループと自治体が手がける大型観光企画「デスティネーションキャンペーン」を対象にしたDC部門賞、鉄道愛好家向けの鉄っちゃん部門賞。参加した保護者も夢中になったという今年…
  continue reading
 
全部ウソでした!共同通信の英文記者のポッドキャスト「English World」最新回のテーマは、今SNSなどで人気沸騰中の「嘘のツアー」です。東京・浅草を舞台とした一見何の変哲もないウォーキングツアーですが、なんと説明内容はすべてウソ。架空の観光名所や人物の説明、エピソードが飛び交う中、ツアー参加者自体もウソをつくことが奨励されているといいます。実際のツアーに参加して特集記事を書いたピーター記者がその魅力や発案者の哲学について解説します。 番組で紹介した「嘘のツアー」に関する記事です。 FEATURE: "Tour of lies" stretches imagination in Tokyo's Asakusa (kyodonews.net) https://english.kyodon…
  continue reading
 
イーロン・マスク氏が率いるアメリカのEV大手テスラ。世界的に求められている脱酸素の動きに乗り急成長しました。 しかし、2024年1〜3月期の決算で、売上高が前年同期比9%減の213億100万ドル、本業の稼ぐ力を示す営業利益も前年同期比56%減の11億7100万ドルと、失速感が見えます。 どうして失速しているのでしょうか? マスク氏は、挽回のためにどんな策を取るつもりなのでしょうか? 共同通信経済部のデスクが解説します。 ====== 共同通信Podcastの新シリーズ「モヤモヤ経済クリアファイル」は、難しく感じてしまう経済のあれこれを解説します。「経済をイチから理解したい」と思っている人向けです。 番組は、概要欄のリンクから!毎週火曜日に配信しています。 番組のご意見・ご感想はフォームから気…
  continue reading
 
アメリカが主導する国際月探査「アルテミス計画」で、2人の日本人宇宙飛行士が月面を目指すことになりました。日本は宇宙航空研究開発機構(JAXA)がトヨタ自動車などと開発する探査車「ルナクルーザー」を提供することも決めており、この貢献にアメリカが月への切符で応えました。ただ、この判断には米中競争の影もちらつきます。 そもそもアルテミス計画とは何でしょうか。なぜ日本がアメリカ以外で初めて月面着陸する国として選ばれたのか。今年11月のアメリカ大統領選でもし政権交代すれば、計画はどうなるのか。 記事はこちら なぜ日本がアメリカ以外で初めて月面着陸する国として選ばれたのか? 「アルテミス計画」探査車開発の見返りに得た切符と、米中競争の影 https://nordot.app/11587330758631…
  continue reading
 
「LINEが日本に奪われる」韓国で懸念、ソウルから記者解説 ニューカレドニアに軍派遣 仏が非常事態を宣言 「国民食に補助金を!」ドイツで論争に ▼主な関連記事はこちら ネイバー保有株売却回避か 韓国高官、LINE問題 中ロ首脳、戦略関係強化へ ウクライナ巡り米欧けん制 ニューカレドニアに軍派遣 仏が非常事態、死者4人 ガザ側死者、3万5千人超える 1万人以上の遺体、がれきの下か 職員と学生パーソナリティのコンビでお送りします。 #共同通信 #ニューカレドニア #韓国 #LINE #ドイツ #ウクライナ #北朝鮮 #オボイ #kyodonews #kyodo #海外のニュース Support the show: https://www.instagram.com/kikurepo_kyodon…
  continue reading
 
47リポーターズの筆者に記者がニュースの核心や取材の裏話を聴く「きくリポ」は2023年2月にスタートし、今回で記念すべき100回目を迎えました。 共同通信はいわゆるオウンドメディアという、自分たち独自の媒体をもっていないので、自社のニュースサイトなどでこのポッドキャストを宣伝することもできないのですが、それでもなぜか、本当にたくさんの方に聴いていただけるようになりました。ありがとうございます。 その感謝と、また初めましての方にはごあいさつの意味を込めまして、ぜひお薦めしたい、過去の傑作回や、番組へ寄せられた感想などを前編後編に分けてお伝えします。 【この番組で紹介した過去回】 #53【きくリポ】一生に一度は行きたい奇跡のフェス「バーニングマン」(前編)行った記者も驚愕 https://omn…
  continue reading
 
47リポーターズの筆者に記者がニュースの核心や取材の裏話を聴く「きくリポ」は2023年2月にスタートし、前回で記念すべき100回目を迎えました。 共同通信はいわゆるオウンドメディアという、自分たち独自の媒体をもっていないので、自社のニュースサイトなどでこのポッドキャストを宣伝することもできないのですが、それでもなぜか、本当にたくさんの方に聴いていただけるようになりました。ありがとうございます。 その感謝と、また初めましての方にはごあいさつの意味を込めまして、過去の傑作回や、番組へ寄せられた感想などを前編後編に分けてお伝えします。 【この番組で紹介した過去回】 #77【きくリポ】「先生もサジを投げた」努力だけでは克服できない学習障害、切り札は「タブレット」の活用 https://omny.fm…
  continue reading
 
共同通信の英文記者のポッドキャスト「English World」最新回では、この5月に配属された新米英文記者、中西さんと一緒に英文記事と日本語の記事の書き方の違いについて議論していきます。2022年の入社以来、これまで宇都宮支局で主に事件事故を担当し日本語の記事の書き方を学んできた中西記者ですが、英語の記事を書く際は同じ事件原稿でも構成などが違って新たな発見があると言います。配属後、一番最初に手がけた東京都調布市での発砲事件についての記事をテーマに、何をリードパラグラフにもってくるか、どこまでディテールを入れ込むか、情報源の明示の仕方など、先輩記者と一緒に英語と日本語を交えてディスカッションしていきます。 番組で紹介した東京都調布市での発砲事件に関する記事です。 Man suspected …
  continue reading
 
 新しい季節は、それをきっかけに「新しいことを始めてみよう」「自分を変えよう」といった、前向きな気持ちになれることも多いです。  しかし、そんな気持ちや季節につけ込み、お金をだまし取ろうとするような悪徳企業による被害は、一向になくなりません。  被害が起きるたび、SNSでは「そんなうまい話があるわけない」「だまされる方も悪い」といった反応もよく見ます。そうはいっても、身近な人が直面する可能性もあり、他人事ではいられません。  悪徳企業は、どのような手口であなたをだまそうとしてくるのでしょう?  実際にあった事例をベースに、どんなことに気を付けたらよいのか、共同通信経済部のデスクが解説します。 ====== 共同通信Podcastの新シリーズ「モヤモヤ経済クリアファイル」は、難しく感じてしまう…
  continue reading
 
茨城県つくば市で昨年4月、高熱を出して震え続ける当時3歳の男児について、駆け付けた救急隊がけいれんではなく緊急性は低いと判断し、搬送を見送りました。男児はその後、けいれんで発症する急性脳症と診断され、重度の知的障害を負いました。 家族は「搬送していたら、結果は違ったのではないか」と、今も苦しんでいます。市は第三者委員会を開き、当時の対応を検証中です。乳幼児は自分で体調の異変を説明することができません。専門家は救急現場での判断の難しさを指摘し、訓練を積む必要性を訴えています。取材した記者が解説します。 記事はこちら。 救急隊は「けいれんじゃない。大丈夫」と搬送せず、でも3歳の息子は重度の知的障害に 信じたのに…今も苦しむ家族、救急現場で求められる対応とは? https://nordot.app…
  continue reading
 
一週間の海外ニュースを振り返るミニワイド番組! 職員と学生パーソナリティのコンビでお送りします。 ▼主な内容 人民日報が配達されない…何があった?北京から報告 アップルが謝罪、アイパッドの「巨大プレス動画」で 哺乳動物から人へ感染、世界初の報告例か 鳥インフル ▼主な関連記事はこちら 米アップル、iPad広告を謝罪 機材破壊動画で批判受け 人民日報電子版、夜に更新 中国、原因不明 哺乳動物から人へ感染初か 米国の鳥インフルエンザ #共同通信 #アイパッド #アップル #ipad #apple #kyodonews #ガザ #イスラエル #中国 #鳥インフルエンザ #海外 #人民日報 #猫 Support the show: https://www.instagram.com/kikurepo…
  continue reading
 
共同通信ポッドキャスト中国語チャンネルでは、毎回テーマを変え、身近な話題も交えながら日本語とやさしい中国語でおしゃべりします。中国語に少しでも興味がある方はぜひ聞いてみてください。 URL:https://digital.kyodonews.jp/kyodopodcast/program_chinese.html 第24回「山川異域、風月同天/北京記者が経験したコロナ禍(前期)」 中国語キーワード:新冠病毒(新型コロナウィルス) 动态清零政策(ゼロコロナ政策) 封城(ロックダウン) “山川异域,风月同天”(奈良時代の長屋王が作った漢詩) 微信(WeChat) “健康宝”(健康コードAPP) 疫苗(ワクチン) 核酸检测(PCR検査) 中国語ニュースサイト:共同网 关注:新冠定位下调满一年 去年…
  continue reading
 
毎年5月の第3木曜日は、デジタル分野のアクセシビリティを考える日、Global Accessibility Awareness Day (GAAD)です。今年は5月16日がその日にあたります。共同通信の英文記者のポッドキャスト「English World」最新回では、GAADをテーマに、障害などを抱える人とそうではない人のギャップを埋めるような技術革新について議論していきます。失った声をAIで再現するベンチャー、寝たきりなど外出困難な人でもロボットを遠隔操作して接客できるカフェ、ソニーが開発した足でも操作できるゲームコントローラー、などなどいろいろな分野で各企業が奮闘しています。みなさんもぜひこれを機にデジタル分野のアクセシビリティについて考えてみませんか? 番組で紹介している 失った声をA…
  continue reading
 
 有名人や著名人になりすまして投資を呼びかける偽の広告が、FacebookやInstagram、XといったSNS上に蔓延し、お金を騙し取られるケースが相次いでいます。  堀江貴文さんや前沢友作さん、森永卓郎さんといった人たちが名前や画像を無断で使用される被害にあっており、FacebookやInstagramを運営するアメリカのIT大手Metaの対応には、前沢さんは「なめてんの?」と不快感を示しています。  こうした詐欺広告の発信元は、どのような形で人を騙してくるのでしょうか。  気をつけたい言葉などについて、消費者問題の取材を数多く手掛けてきた共同通信経済部のデスクに話を聴きました。 ====== 共同通信Podcastの新シリーズ「モヤモヤ経済クリアファイル」は、難しく感じてしまう経済のあ…
  continue reading
 
発症するとほぼ100%死に至る #狂犬病 。ウイルスに感染した #犬 や #猫 などにかまれると人間にもうつり、犠牲者は世界で年間約6万人と深刻な被害をもたらしています。 日本では法律で犬の飼い主に年1回の #予防接種 が義務付けられていますが、30年前までほぼ100%だった接種率は近年、7割程度に低迷。長い間、国内発生がないことが油断につながっているとみられ、専門家は「狂犬病の怖さが伝わっていない」と懸念しています。 接種を受けていない犬が人をかみ、地域を不安に陥れる事件も発生。取材した記者が現状を伝えます。 記事はこちら 発症すると死が不可避の狂犬病、「義務」なのに予防接種率は7割に低迷  国内で60年以上発生なく油断、未接種犬が人かむ事件も https://nordot.app/115…
  continue reading
 
今週からリニューアル!職員と学生パーソナリティの2人で番組を進行します。 ▼主な内容 深夜のホテルが揺れた…台湾東部地震、今も続く余震1300回超 ガザ戦闘終結受け入れず イスラエル首相 爆買い動画も相次ぎ投稿、中国も連休 渡航先トップは日本 豪華客船タイタニック号の楽団長、体にくくりつけられていた品 ▼主な関連記事はこちら 台湾花蓮でM6.1 震度4、全土で揺れ 楽器ケース5700万円で落札 タイタニック号楽団長遺品 #共同通信 #台湾 #地震 #ポッドキャスト #kyodonews #ガザ #イスラエル #中国 #ゴールデンウイーク #海外 #携帯電話 Support the show: https://www.instagram.com/kikurepo_kyodonews_podca…
  continue reading
 
共同通信の英文記者のポッドキャスト「English World」最新回は、近々開業予定の東京ディズニーシーの豪華ホテルがテーマです。6月にオープンする新エリア「ファンタジースプリングス」に併設されるホテルが先日、メディアに公開されました。最上級の客室棟「グランドシャトー」は「ファンタジア」や「美女と野獣」をモチーフにした全56室で、バルコニーやテラスから新エリアを独り占めにするかのような眺望が楽しめるそうです。料金は1泊34万円1千円からと強気の価格設定ですが、訪日客にも需要がありそうです。新エリアをテーマに、ディズニーの魅力について、エド記者、蘇記者、山口記者が議論していきます。 紹介している ディズニーシーの新ホテルに関する記事です。 DisneySea reveals new hote…
  continue reading
 
買収提案を受けた企業側が同意していないでTOB(株式公開買い付け)を進める「同意なきTOB」が増えています。 かつて「敵対的TOB」や「敵対的買収」と呼ばれていたTOBの形です。 前回の放送でも紹介したように、産業用プリンターなどを手掛けるローランドDGに対して、プリンターやミシン製造のブラザー工業が同意なきTOBを実施しています。 ローランドDG側は先に実施を表明したMBO(経営陣による自社買収)に伴うTOB期間の延長を重ね、ディスシナジー(負の相乗効果)があるとして4月26日にはTOB価格をそれまでの5035円から5370円に引き上げる対応を取りました。 それとは別に、荷物が時間通りに配達できなくなる「2024年問題」を抱える物流業界でも同意なきTOBが進んでおり、仕掛けられた側は「ホワ…
  continue reading
 
八丈島(東京都八丈町)の町立三根小学校では、休み時間に、子どもが自分の学習用ノートパソコンでゲームをしてもいいことになっています。 友達とのグループチャットだってOKです。日常的に使うことで端末に親しんで操作に慣れ、結果的に学びへの活用にもつながっているといいます。新型コロナウイルス禍の中、ノートパソコンやタブレットといった学習用デジタル端末が全国の小中学生一人一人に届けられました。ただ、子ども同士のトラブルなどを心配し、授業以外での利用に厳しい制限を設けている学校は少なくありません。 三根小学校でも、いろいろと問題が起きているのでは…。そんな想像をしながら記者が取材に行くと、先生たちは子どもたちが直面する「ジレンマ」をしっかり受け止めながら、「今が学べるチャンス」とデジタル世界でお互いを尊…
  continue reading
 
\土曜はWorld Weekly/ 共同通信から、1週間の海外ニュースをお届けします 今週は… ▼日本から中国に帰った教授が失踪 ▼ロシア、移民に逆風強まる ▼米ユニバーサル・スタジオで14人けが ▼遺体を操ってサインさせた女を拘束 Support the show: https://www.instagram.com/kikurepo_kyodonews_podcast/ See omnystudio.com/listener for privacy information.Di 共同通信社 KyodoNews(Japan News Agency)
  continue reading
 
共同通信ポッドキャスト中国語チャンネルでは、毎回テーマを変え、身近な話題も交えながら日本語とやさしい中国語でおしゃべりします。中国語に少しでも興味がある方はぜひ聞いてみてください。 第23回は「中国黄金週は日本旅行が1番人気/清明節に新記録!宮崎駿監督の映画が大ヒット」 中国語キーワード:“黄金周”、五一劳动节(メーデー) 出境游(海外旅行) 清明节 扫墓(お墓参り) 电影(映画) 票房(興行収入) 《你想活出怎样的人生》(『君たちはどう生きるか』) 吉卜力工作室(スタジオジブリ) 中国語ニュースサイト:共同网 宫崎骏与上野千鹤子入选《时代》影响力百人榜 《你想活出怎样的人生》在华票房已达5亿元 《你想活出怎样的人生》在中国上映 Support the show: https://www.i…
  continue reading
 
共同通信の英文記者のポッドキャスト「English World」最新回は、「Dr.スランプ」や「ドラゴンボール」で知られる漫画家の鳥山明さんが死去したニュースを取り上げます。代表作「ドラゴンボール」はアニメ化され、世界の80を超える国と地域で放送されました。堀内記者、オーストラリア出身のドニカン記者、エド記者がお気に入りのキャラクター、「精神と時の部屋」や「元気玉」といった名場面に親しんだ思い出を語ります。 番組で紹介している 鳥山明さん死去に関する記事です。 Akira Toriyama, creator of "Dragon Ball" manga series, dies at 68 (kyodonews.net) https://english.kyodonews.net/news/…
  continue reading
 
企業が舞台のドラマや映画で「MBO」という言葉が出てくることがあります。 2023年、日本でのMBOは過去最高の金額になるなど、ニュースで聞く機会も増えてきました。 MBO=Management Buyout:経営陣による自社買収 なんとなく分かるような、分からないような… 第4回の放送で決算を取り上げたスノーピークも、その後MBOが成立しています。 2024年はその他にも、ベネッセHDや大正製薬HDのMBOも成立しています。 企業はなぜ、市場からの退出を自ら選択するのでしょうか? M&AやTOBなど、似たような略語が多いのでとっつきにくいですが、分かっていると、ドラマや小説がもっと楽しくなるかも。 共同通信経済部の松尾デスクが解説します。 ====== 共同通信Podcastの新シリーズ「…
  continue reading
 
人が地球で暮らし続けられる未来をつくるための道筋を示した「SDGs」は、小学校の総合的な学習でも取り上げられる重要な社会テーマです。そんな「SDGs」を冠した金融商品「SDGs債」が近年、人気を集めています。債券の主な買い手は企業などの法人で、自治体が発行すると即日完売が相次ぐそうです。自治体が発行するほかの債券に比べ、利回りは決して高くなく、投資としての魅力は欠けるのに、なぜこれほど人気なのでしょうか。 4月22日はアースデイ。日本でも注目が高まっている個人投資の世界でも、地球環境を守っていくという視点が生かせそうです。経済部の記者が解説します。 記事はこちらです。 https://www.47news.jp/10824512.html ————————————————————————— …
  continue reading
 
\土曜はWorld Weekly/ 共同通信から、1週間の海外ニュースをお届けします 今週は… ▼イスラエルがイランに反撃 ▼「日本よ、おめでとう」トランプ氏が皮肉 ▼世界で1日10億食が無駄に ▼間違えて…違う夫婦を離婚させる Support the show: https://www.instagram.com/kikurepo_kyodonews_podcast/ See omnystudio.com/listener for privacy information.Di 共同通信社 KyodoNews(Japan News Agency)
  continue reading
 
昨年11月、アフリカ・ケニア東部のトゥーラ近郊。取材のため車で通りがかった記者は、赤茶色の濁流を前に立ち往生していました。目にしたのは、アスファルトがはぎ取られた道路や、数百メートル先で、水に漬かる車両から逃れ柱にしがみつく運転手。ケニアはその前年、「過去40年間で最悪」の干ばつに見舞われていました。 4月22日はアースデイ。地球各地で見られる気候変動。日本でも猛暑日や豪雨災害が増えていますが、用水路や治水施設の乏しいアフリカでは、大雨や干ばつなど両極端の気象災害が繰り返し襲い、食糧難に直面しています。 乏しい資源を奪い合い紛争が増える「最悪のシナリオ」も懸念されています。現地で何が起きているのでしょうか。取材した記者が伝えます。 記事はこちら https://nordot.app/1149…
  continue reading
 
共同通信の英文記者のポッドキャスト「English World」最新回は、日本でのライドシェア解禁について議論していきます。アメリカや中国など、多くの国で既に導入されているライドシェアのサービスですが、日本では東京など一部地域に限って今月スタートしました。ただ、時間帯が限定されるなど、全面解禁までは至っていません。堀内記者、オーストラリア出身のドニカン記者、エド記者が自身のこれまでのライドシェアの利用体験も含めて日本での導入について議論していきます。 番組で紹介しているライドシェアサービス開始に関する記事です。 Japan launches ride-hailing services in Tokyo, other areas to follow (kyodonews.net) https:…
  continue reading
 
日本は歴史的に円安を好んできた歴史があります。ただし、これは日本が「輸出立国」だったから。 ここ最近は円安が進んで外国人観光客にとっては日本旅行がお得になる一方、日本からは海外旅行に行きにくくなったり、国内のホテル宿泊料が高騰したりと、あまり良い印象がありません。 金融市場のメカニズムとしては、日銀がマイナス金利を解除(利上げ)することで円高に動くはずだったのに、そうはならず、円安の傾向が止まりません。背景には、日銀の植田和男総裁の発言が投資家に狙われてしまったことがありました。 なぜ、植田総裁は狙われてしまうような発言をすることになったのでしょうか? 共同通信経済部の松尾デスクが解説します。 記事で読みたい!という方は、こちらもご覧ください↓ 「日銀が利上げ、なのに円安が進んだ…」ローンは…
  continue reading
 
2025年大阪・関西万博は、4月13日で開幕1年前を迎えました。 国家的イベントが近づくにつれ、世論の期待は高まっている…と思いきや、SNS上では今も「万博中止」のハッシュタグが目立ち、延期を求める声も飛び交っています。 「期待一色」には程遠い現状ですが、その理由は何でしょうか。 多額の税金が投入される会場整備費は、当初見込みの約2倍となる2350億円まで膨らみました。独創的なデザインを競う海外パビリオンは想定よりも建設スケジュールが大きく遅れ、着工はわずか十数カ国(4月上旬時点)にとどまっています。 そこに、2024年の元日に起きた能登半島地震が追い打ちをかけました。今も避難を余儀なくされる被災者からは、こんな声が聞こえてきます。「万博どころじゃない」。 国民に理解が広がらなければ、新型コ…
  continue reading
 
\土曜はWorld Weekly/ 共同通信から、1週間の海外ニュースをお届けします 今週は… ▼韓国の保守系与党が惨敗 ▼中国でジブリ「君たちは」大ヒット ▼花蓮県の観光地 無期限閉鎖に ▼旧ジャニーズに「優先順位違う」批判 Support the show: https://www.instagram.com/kikurepo_kyodonews_podcast/ See omnystudio.com/listener for privacy information.Di 共同通信社 KyodoNews(Japan News Agency)
  continue reading
 
共同通信ポッドキャスト中国語チャンネルでは、毎回テーマを変え、身近な話題も交えながら日本語とやさしい中国語でおしゃべりします。中国語に少しでも興味がある方はぜひ聞いてみてください。 第22回は「北京英文記者の中国語独学奮闘記/「ショウジ(手機)さんって誰?」 中国語キーワード:应用(APP) 游戏(ゲーム) 司机(運転手) 手机(携帯電話) 保姆、阿姨(ベビーシッター) 水饺(shuǐ jiǎo) 睡觉(shuì jiào) 《哆啦A梦》(ドラえもん) 中国語ニュースサイト:共同网 橿原市推出结合街霸游戏的旅游APP 《你想活出怎样的人生》在中国上映 Support the show: https://www.instagram.com/kikurepo_kyodonews_podcast/…
  continue reading
 
アメリカ史上最高齢の大統領、ジョー・バイデン氏は現在81歳。11月の大統領選で再選を果たせば退任時に86歳となります。外国首脳の名前や国名を言い間違えて認知能力の衰えが指摘され、最近の支持率は40%で不人気が目立ちます。それでも、このままいけば民主党候補としてドナルド・トランプ前大統領と戦う予定です。大統領選のもう一人の主役、バイデン氏の素顔に迫ると、家族を繰り返し失う悲劇を乗り越えて今日の地位を築いた老練政治家の姿が浮かび上がってきます。ワシントン支局でホワイトハウス担当として取材する記者が解説します。 記事は11日10時に配信します。 これまでの大統領選関連のポッドキャストは こちらからお聴きください。 https://digital.kyodonews.jp/kyodopodcast/…
  continue reading
 
「汚い」「くさい」、そんなイメージのある公衆トイレ。ですが、最近は有名建築家がデザインしたものも増えており、新たな観光スポットとして注目を集めるだけでなく、なんとツアーまで登場しています。共同通信の英文記者のポッドキャスト「English World」最新回は、そんな「おしゃれ公衆トイレ」のツアーに参加したトマ記者に、ツアーの概要や、おすすめのトイレについて聞いてみました。壁が透明なトイレ、オブジェのようなトイレ、いろいろありますがあなたはどれが好き? 番組で紹介している公衆トイレツアーに関する記事です。 Revamped public toilets tours give visitors unique view of Tokyo (kyodonews.net) https://engli…
  continue reading
 
1ドル=150円を超える、歴史的な円安水準となっています。 海外旅行が遠くなったなぁ… 海外旅行に行っても、贅沢な食事をしたり、高いお土産を買ったりはしにくいなぁ… 5月の大型連休を前に、そんなことを思う人も多いのでは? ところで「円安」のメリットとデメリット、きちんと理解できていますか? そもそも言葉としてややこしい円安と円高。なぜ今円安がこんなに進んでいるのか、共同通信経済部の松尾デスクが解説します。 記事で読みたい!という方は、こちらもご覧ください↓ 「日銀が利上げ、なのに円安が進んだ…」ローンはどうなる?いまさら聞けない「金融政策」 基本から知りたい、に答えます ====== 共同通信Podcastの新シリーズ「モヤモヤ経済クリアファイル」は、難しく感じてしまう経済のあれこれを解説し…
  continue reading
 
金沢から大阪まで直通していた特急サンダーバード。延伸開業後は途中の敦賀までを北陸新幹線が担うことになりました。金沢から敦賀までのJR北陸本線は、3月16日に第三セクターに移管。これに伴い、この線区を走っていた「サンダーバード」「しらさぎ」などの在来線特急は、前日の15日を最後に、姿を消すことになったのです。学生時代からよく利用していたという記者が、〝10時打ち〟で手に入れた切符で金沢発のラストランに乗車。加賀百万石の城下町・金沢から水の都・大阪までを駆け抜けたサンダーバードの最後の夜を、粋な車内アナウンスとともに振り返ります。 記事はこちら。 金沢発最終のサンダーバードに乗ったら…粋な車内アナウンスに涙腺がゆるんだ  北陸新幹線延伸開業に伴い、金沢―敦賀間から姿を消した在来線特急 https…
  continue reading
 
\土曜はWorld Weekly/ 共同通信から、1週間の海外ニュースをお届けします 今週は… ▼台湾の倒壊マンション、過去にも… ▼最低賃金は時給3000円 ▼イスラエル元首相、単独会見に応じる ▼「髪の生え際が後退している」に反応 Support the show: https://www.instagram.com/kikurepo_kyodonews_podcast/ See omnystudio.com/listener for privacy information.Di 共同通信社 KyodoNews(Japan News Agency)
  continue reading
 
待ちに待ったお花見シーズンがやってきました。共同通信の英文記者のポッドキャスト「English World」最新回は、今年の花見の予算をテーマにおしゃべりしていきます。昨年の新型コロナウイルスの5類への移行後、初めての花見シーズンとなり、ご家族や友人とお出かけする予定の人も多いのではないでしょうか。民間企業の調査によると、昨今の物価高が今年の花見の予算にも影響を与えているようです。気が付くと、屋台で出すたこ焼きや唐揚げなどの食べ物も値上げしている気も。堀内記者、トマ記者、山口記者が支出のトレンドについて議論するとともに、お気に入りの食べ物についても激論を交わしました。 番組で紹介している今年の花見の予算に関する記事です。 Inflation dents budgets for cherry …
  continue reading
 
配属先の当たり外れを、開けてみないと中身が分からないカプセル玩具(ガチャガチャ)に例えた隠語「配属ガチャ」。新卒社員にとっては、重要な問題です。 「ハズレを引いてしまった」と感じて心身のバランスを崩してしまうこともある一方、SNSには「ガチャに外れました。会社やめます」といった投稿もみられます。 番組のパーソナリティを務める松尾デスクにも当然、新卒社員だった時代がありました。 もともと経済部を志望してはいなかった松尾デスク。経済部の道を歩み始めたきっかけは、服にかけられたウイスキーだったそうです。 希望していなかった部署に入ってどうだったの?それでよかったの? 4月第1週は、新卒の方たちが気になるそんな話をお届けします。 ====== 共同通信Podcastの新シリーズ「モヤモヤ経済クリアフ…
  continue reading
 
言葉が滑らかに出てこない吃音(きつおん)がある人が1日限定の店員となる「注文に時間がかかるカフェ」を全国で開く奥村安莉沙さん。小学2年の授業参観まで、自分がみんなと違うなんて思ってもいませんでした。 「しゃべり方がうつるかもしれないから、話さない方がいいってお母さんに言われた」。仲の良かった男の子が奥村さんに告げました。いつしか話すことを避けるようになった奥村さん。憧れていたカフェでのアルバイトを諦め、就職活動では200社以上に落ちました。   転機は24歳のオーストラリア留学。病気や障害のある人が店員を務めるカフェで働き、言語障害の男性が生き生きと働く姿に驚きました。「こんなカフェをつくりたい」。帰国後、アイデアを実現させました。取材した記者がその様子を伝えます。 記事はこちら https…
  continue reading
 
共同通信ポッドキャスト中国語チャンネルでは、毎回テーマを変え、身近な話題も交えながら日本語とやさしい中国語でおしゃべりします。中国語に少しでも興味がある方はぜひ聞いてみてください。 第21回は「言葉の壁を乗り越え助け合いを/3・11と四川大地震の体験語る」 中国語キーワード:东日本大地震 汶川大地震  里氏震级(マグニチュード) 星巴克(スターバックス) 循环库存(ローリングストック) 中国語ニュースサイト:共同网 东日本大地震发生13周年 2.9万人仍疏散在外 人物:华裔女讲解员在海啸灾区向外国人传播防灾知识 详讯:日本“首都直下地震”损失或达1000万亿日元 Support the show: https://www.instagram.com/kikurepo_kyodonews_po…
  continue reading
 
共同通信の英文記者のポッドキャスト「English World」最新回は、世界的にも評価が高まっているペルー料理と日本文化の影響ついてフォーカスします。魚介のマリネ「セビーチェ」などが有名なペルー料理ですが、世界的な旅行業界の団体ワールド・トラベル・アワードから、2023年の最も美食で注目すべき場所に選ばれるなど、近年世界的に高い評価を受けていることは知らなかった人も多いのではないでしょうか。奇しくも2023年は、ペルーと日本が外交を樹立して150年目にあたる記念すべき年でした。自らもラテン系のルーツを持つエド記者に、ペルー料理と日本の知られざる関係について解説してもらうとともに、おすすめ料理についても紹介してもらいました。 番組で紹介しているペルー料理に関する記事です。 FEATURE: …
  continue reading
 
どうなる⁉ 住宅ローン金利 無理なく返済するための基礎知識 日銀のマイナス金利解除に伴い、住宅ローン金利が上がる可能性があると言われています。 東京23区では、新築マンションの平均価格が1億円を突破している昨今。既に住宅ローンを抱えている人も、これから家やマンションを購入しようという人も、返済額への影響が大きい金利の上昇は気になるところです。 変動金利と固定金利、何が違うの?どちらがいいの? 疑問は尽きません。 どんな選択をするにせよ、無理なく返済していきたい住宅ローン。 考える上での基礎知識について、共同通信経済部のデスクが解説します。 ====== 共同通信Podcastの新シリーズ「モヤモヤ経済クリアファイル」は、難しく感じてしまう経済のあれこれを解説します。「経済をイチから理解したい…
  continue reading
 
 石川県能登町や七尾市で小学校から高校までを過ごしたとある記者。祭りが豊かな能登町、輪島市の海に沈む美しい夕日、カキを食べた穴水町、吹奏楽コンクールや模試で訪れた珠洲市…。それぞれの地域が日常の思い出と結びついています。  記者となって8カ月、その故郷で大地震が起きました。取材で入った現地で目にしたのは一変した風景。高齢化が急速に進み、家もなく人もいない能登が脳裏をよぎりました。  伝えたい、忘れてほしくないのは美しい風景や未来への願い。そして、希望に感じた写真家の取り組み。能登出身の記者が語ります。  記事はこちら 「この現実を知って欲しい」能登を一歩離れると「普通」に暮らせる罪悪感 現地出身記者が思い返した美しい風景と〝語り部〟の言葉 | 47NEWS (nordot.app) ————…
  continue reading
 
Loading …

Guida rapida